なぜ中小企業ホームページのアクセス数は1日平均2桁台なのか?

日本国内の全企業のうち99.7%は中小企業。

テレビのニュースや日本経済新聞では、大企業や今を時めくベンチャー企業の情報が多いものの、それらは全企業の氷山の一角どころか、ごく一部の情報。

日本国内の企業の大多数は中小企業で成り立っています。

当然ながら、中小企業は知名度やブランド力において、大企業や有名企業に及びません。そこで、中小企業が製造、販売、提供している商品やサービスのマーケティング活動のためには、ホームページが必須のツール。

ところが、中小企業が業者にWebサイト制作を依頼したり、社内の担当者がWordPressでWebを制作したものの、あまり反応が得られないケースが多い傾向があります。

これには複数の原因があります。

そこで、20年以上に亘り、WebマーケティングとSEOに関わってきた管理人がホームページのアクセスとSEOについて呟いてみたいと思います。

※「ホームページ」と「Webサイト」は同じ意味ながら、ホームページは和製英語のため、以下、「Webサイト」で統一します。

Contents

多くの企業のWebサイトは会社案内パンフレット

企業が自社のWebサイトを立ち上げるにあたり、Webサイトを構成する各ページは業種にもよるものの、概ね次のような内容です。

・Topページ

・商品情報(サービス内容)

・実績

・設備(製造業やサービス業の場合)

・会社概要+アクセスMap

・会社沿革

・代表挨拶

・スタッフ紹介

・選ばれる理由(←これは好ましくない)

・Q & A

・ブログ

・YouTube

・お問い合わせ

・プライバシーポリシー

・リクルート

・サイトマップ

・Facebookへリンク

・Instagramへリンク

・Twitterへリンク

Webデザインは企業によって千差万別ながら、中小企業の自社Webのページ数は概ね10~30ページほど。

第三者の信用調査や転職活動中の方にとって、上記のようなホームページを一通り閲覧すれば、会社のイメージが少しは伝わってくることでしょう。

しかし、上記のようなWebサイト内容で日々、大量のアクセスが発生しているWebサイトは極めて少数派です。

そもそも、会社案内のパンフレット的なWebサイトで多くのトラフィックを確保するのは難しいのです。

中小企業のWebサイトのアクセス数

Google Analytics

新規でドメインを取得し、自社Webを立ち上げても、最初の約半年間はアクセスが非常に少なくて普通。ブログも同様。

Webの立ち上げから1年経過しても、Google Analyticsが表示するアクセス数が伸び悩んでいる自社Webが多いと思います。

中小企業の自社Webの場合、1日あたりのアクセス数が2桁台で推移しているケースが大多数です。

1日あたりのPV月間PV
10300
30900
501,500
PV=ページビュー

もし、中小企業のWebサイトのPVが毎日100~200以上で推移しているならば、社内のWeb担当者が上手にWebを運営、管理していると言えます。

あるいは、制作を依頼したWeb業者との綿密な打ち合わせにより、アクセスが伸びているケースもあるでしょう。

もちろん、Webマーケティングに力を入れている中小企業であれば、更なるアクセス数を確保しています。

ブログのPV

ちなみに、ブロガーが運営しているブログの世界もピンキリながら、毎日500前後のPVが発生している人気ブログが存在しています。ネット界では、日々500PVがあるブログは大手ブログに入ると考えられています。

余裕で500PVを超えて、日々1,000PVもあるようなブログは極めて少数派ながら、それは、超が付く大手ブログに入ります。

中小企業のWebサイトのアクセスが少ない原因

Google Analytics

物事の結果には、必ず原因があります。原因と結果で1セット。

アクセスが少ないWebサイトは、必ずWebのどこかに原因があります。

では、WordPressに代表されるCMSでWebを運営している場合、Webページ公開後の大雑把な流れから原因を考えてみます。

(1)Webページを作成して公開。

(2)Googleクローラーがサーバー内をクローリングしながら、新しいWebページをキャッシュしてインデックス化。

(3)ネットユーザーの検索ニーズと意図にマッチするWebページほど、Googleで上位表示されていく。

逆に、検索ニーズと意図にマッチしないwebページはGoogleから評価されず、上位表示されない。

もちろん、[会社名や店名+住所]で検索すると、中小企業のWebサイトもGoogleで上位表示されます。

しかし、自社が扱っている商品名やサービス内容で検索すると、上位表示されない傾向があります。

そこで、ネットユーザーは医療機関や介護、ドラッグストア、スーパーマーケット、飲食店、美容院、クリーニング店のような地域密着型ビジネスを調べる時、検索キーワードに「住所」をプラスして検索しています。

Googleアルゴリズム

Googleアルゴリズム

GoogleのアルゴリズムはWebサイトのテキスト情報とHタグ、JPG, GIF, PNGファイルをインデックスし、各Webページを序列化しています。

Googleアルゴリズムは年に数回、コアアップデートされています。細かなチューニングを含めると、アルゴリズムは毎日のようにアップデートされていると言われています。

一言で言うと、Googleアルゴリズムに合致しないWebページは評価されず、Googleで上位表示されません。

会社案内のパンフレット的なWebサイトは情報量が少ないため、検索ニーズと意図をあまり満たしていないのです。よって、そのようなWebサイトはGoogleから評価されず、上位表示されないためアクセスが少ないのです。

企業がSNSを使う理由

Facebook, Instagram, Twitter

SNSで情報発信する企業が増加しました。中でもTwitterは拡散力があるため、フォロワーが多いと効果的。

SNSが使われている背景として、以下が挙げられます。

・トレンド

・無料のコミュニケーションツール

・幅広いSNSユーザーに情報発信が可能

豊富な経営資源をSNSに投入できる企業や有名どころのインフルエンサーは多くのフォロワーを獲得し、強い影響力を持っています。

これほどまでに知名度が高く、利用者が多いSNSながら、中小企業がSNSに力を入れても、実のところ、効果が微妙なケースが多いのです。

これは、Google Analyticsで分析すれば判明します。

Google Analytics

Google Analytics Top page

その証拠として、Google AnalyticsのTopページから[集客]>[すべてのトラフィック]>[チャンネル]画面を確認すると、以下のデータが表示されます。

念のため、各データの意味を書き留めておきます。

Organic Search

Organic Search(オーガニックサーチ)とは、Google, Yahoo, Bing等の検索エンジン経由で発生したアクセスを意味します。一般的な割合として、80~90%以上。

Direct

Direct(ダイレクト)とは、以下を意味します。ドメイン年齢が長く、アクセスが多いWebサイトはDirectの割合が多くなります。一般的な割合として、10%以下。

・ブラウザーにURLをタイプして発生したアクセス

・ブラウザーのブックマークから発生したアクセス

・メール内のURLをクリックして発生したアクセス

・QRコードを読み取って発生したアクセス

・その他

Referral

Referral(リファラー)とは、他のWebページのリンクから流入してきたアクセスを意味します。一般的な割合として、5%以下。

Paid Search(ペイドサーチ)とは、Google広告を出稿した場合の広告クリック数を意味します。Google広告を出稿したことが無ければ、Paid Searchは表示されません。

Social

Social(ソーシャル)とは、ソーシャルメディア(SNS)から流入してきたアクセスを意味します。一般的な割合として、5%以下。

Other

Other(その他)とは、上記に分類されないアクセスを意味します。

各流入元の割合

上記の各流入元の割合はWebサイトによって異なるため、一概には言えない側面はあります。ただ、確実に言えることは、Webサイトの全アクセスの中で検索エンジン経由である「Organic Search」の割合が一番多いのです。

(※ランディングページを作り、ネット広告で集客している場合は別。)

そして、中小企業がSNSに力を入れても、上記Socialの割合はそれほど大きく変化しない傾向があります。(バズった場合は別。)どちらかというと、SNSは瞬発力のあるメディア。

やはり日々、安定したトラフィックを確保するためには、Webの「SEO対策」がとても重要な意味を持ちます。SEOが上手くいくと、Webサイトが24時間365日、自動でアクセスを生み、マーケティングがアクティブ化します。

そして、更なるアクセスアップ対策として、Google広告やFacebook & Instagram広告、Yahoo!リスティング広告を活用すればいいのです。

ネット広告の実務者であればご存知のとおり、これらの有料広告を利用すると、明らかなアクセスアップをもたらしてくれます。広告によって、ターゲットの性別や年齢、出稿エリアを細かく設定可能なため、より広告精度を高めることができます。

今も未来もSEOが重要

SEO

2000年代初頭からWeb業界で使われてきた「SEO」は使い古された言葉ながら、今も未来もWebマーケティングにとって「SEO」は重要な意味を持ちます。

管理人は長年に亘り、当ブログはもとより、他に手掛けてきた数々のWebサイトを含めてマーケティングに関わってきました。

2000年代のSEOは簡単なもので、とある方法でいとも簡単にWebサイトの上位表示が実現できたのです。

そして、2011年以降、Googleのコアアップデートはパンダ、ペンギン、ハミングバード、モバイルフレンドリー、YMYL(Your Money of Your Life)、スピード、スパムアップデート等の変遷を辿ってきました。

各アップデートの度に、Web業界を震撼させてきた歴史があります。

そして、今後もGoogleは涼しい顔でコアアップデートを続けていきます。

管理人は長くGoogleの動向に関わってきたこともあり、1つの結論が見えています。それは、

Googleはユーザービリティを重んじ、ユーザーエクスペリエンス(UX)を最重要課題としている。

【ユーザビリティ(usability)】使いやすさ

【ユーザーエクスペリエンス(UX : User eXperience)】サービスを使うことで得られる体験

要は、Googleは今も昔もコアとなる民主的な思想を持っていて、ブレないのです。

Googleの思想を理解する

SEOで大切なことは、まずはGoogleの思想を理解することです。ここで、

「それって、難しくね?」

なんていう声が聞こえてきそうですけど、確かに、SEOは1年や2年でマスターできる世界ではないのは事実。

Googleアルゴリズムは当然ながらブラックBox。ネット上に公開されているSEO情報はあくまで仮説であって、鉄板の定義ではありません。

SEO対策はPDCAの繰り返しのため、仮説と検証の繰り返しの世界。その中で、Googleの思想が見えてくるのです。

検索の意図を考える

次に、ネットユーザーの検索の意図を考えることです。

管理人も1人のGoogleユーザーとして、ほぼ毎日のようにGoogle検索しています。なぜ、人は検索するのでしょうか?私たちは情報を調べるためや疑問を解決するために日々、検索しているのです。

自分が気になる複数のキーワードで検索し、上位表示されたWebページを閲覧して疑問が解決したら、GoogleアルゴリズムとクリックしたWebページは使い勝手が良く、

「さすがGoogle!タップ or クリックしたWebページで納得!」

となるのです。

だから、多くのネットユーザーは今日も明日もGoogleを使い続けるのです。

もし、私たちが検索して、しょぼいWebページや役に立たないWebページがズラーっと上位表示されたら、それは役に立たない検索エンジンなのです。

コンテンツSEOが加速

かつて、SEO業者が電話でSEO対策の営業を仕掛けていた時代がありました。しかし、今や企業が外部業者にSEO対策を委託したところで、簡単に結果が出るような時代ではありません。

そもそも、金銭でSEO対策ができること自体、Googleの思想に反するのです。

一例として、かつて、業者による有料の被リンクサービスが横行していました。今や、このサービスはGoogleのウェブマスター向けガイドラインに対する違反となり、対策を施したWebはGoogleからペナルティを受けます。

いわゆる、これはブラックハットSEO。

Googleの思想に反するSEO対策は、度重なるGoogleコアアップデートによりBANされるようになり、より民主的な検索エンジンへと進化してきたのです。

もちろん、中にはコンテンツSEOを重んじ、ホワイトハットSEOを手掛けている業者は存在します。しかしながら、業者はWebの専門家であって、クライアントの業務内容については素人。

Web業者がコンテンツSEOに乗り出して品質の高い記事を書こうとしても、高い壁が立ちはだかっているのです。

GoogleのアルゴリズムはWebサイトの専門性や権威性を重要視するようにアップデートされてきているため、SEOの難易度が高まりつつあります。

言い換えると、Googleは、よりユーザーエクスペリエンスを重んじる傾向があります。

つまるところ、例えば工務店のWebならば、実務者である工務店の経営者や建築士、広報担当者がブログを書く方が専門性が高く、SEOの成功に近づきやすくなります。

まとめ

中小企業のWebサイトのアクセス数が少ない理由として、会社案内のパンフレット的で情報量が少ないのが大きな原因です。

企業のWebサイト内容は概ねパターン化しているため、それプラス、ブログで情報発信することでSEOの成功に一歩近づきます。

もちろん、SEOの効果が出てくるまで月日を要するため、ネット広告を活用するのもマーケティングの1つ。

以上は、WebアクセスとSEOの概念に近い内容ながら、具体的なWebサイトのアクセスアップやSEOのテクニカルな情報については、検索すれば大量にページがヒットします。

もちろん、それらの検索結果は玉石混交のため、情報の精査をおすすめします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP