味覚音痴が多いアメリカ人-舌の味覚は先天的なもの?後天的なもの?

管理人は、かつてアメリカ合衆国ワシントン州のアメリカ人夫婦の家で同居していた経験があります。

いわゆるホームステイ。

とても親切で温かみのある夫婦で、親戚関係の食事会やThanksgiving/サンクスギビングに幾度となく招待していただいたこともあります。

日本とアメリカの食文化を比較すると、まったく異なります。日本人の感覚からすると、アメリカ人の食生活は「?」の世界。

そのような食生活と「舌」のパフォーマンスは無関係ではないと思うのです。

アメリカでは冷凍肉がほとんど

アメリカは牛肉が安く、肉食が多い国。それがアメリカの食文化。

アメリカでは、Safeway(セイフウェイ)やQFC、Albertson(アルバートソン)といったスーパーマーケットチェーン店がアメリカ国民の胃袋を満たしています。

アメリカのスーパーマーケット(現地では、グローサリーストア/grocery store。)では、肉は冷凍物がほとんど。多くのアメリカ人は、魚を食べる習慣がほとんど無く、食べるとしても白身魚フライの冷凍物をレンジでチンして食べるくらい。

北米で海産物を扱うスーパーマーケットは、アジア系オーナーによって経営されていることがほとんど。特に、カナダのバンクーバーに点在する中国系オーナーが経営するスーパーの品揃えは圧巻です。

肉が主食のアメリカ

ステーキ

北米の内陸へ足を踏み入れると、昔ながらのアメリカらしさが残っています。

アメリカは缶詰の歴史が長く、これは、食品の保存と流通の問題を解決するために生み出されたパッケージ。缶詰はアメリカ人の英知の結晶なのです。

あれだけ巨大な大陸ともなると、物流にあまりにも時間がかかり、生鮮食品の取り扱いが容易ではありません。

そこで、冷凍肉や冷凍食品、加工肉、カット野菜、ジャガイモに代表される穀物類、果物、ハンバーガー、パスタ、ピザ、そして、ミニバケツ入りのアイスクリームが一般家庭のメインフードなのです。

家庭によっては、カリフォルニア米を食べます。

アメリカの各家庭が各種スパイスを使う理由として、これは肉の臭みを消して旨味を出すため。彼らは肉食が基本のため、焼き料理が多いのです。

現地では、日本のような蒸す、煮る、出汁を取るという調理方法は存在しません。

可能な限り電子レンジを使うことで、調理に手間と時間をかけないのがアメリカ流の食文化。食のために手間暇をかけるような食文化が無いのです。

よって味付けもシンプル。

現地で食べ物の甘い、辛いといった違いはあるものの、日本のように鰹節と昆布で出汁を取り、香りと旨味を出すような調理はありません。

食品にテリヤキソースやタバスコ、ホットチリ、ケチャップをかけて食べるのがアメリカ流スタイル。

アメリカで生まれた人たちは、ほとんどそのような食生活の中で育っていきます。富裕層でも食文化はたいして変わりません。

一部のアジア通や食通、健康に気を使う層が和食や寿司に興味を示すのです。

味覚とは?

管理人は、ここに味覚と大きな関係があると思うのです。

本来、生まれたばかりの赤ちゃんは人種は違えど、味覚能力に大きな違いは無いと思うのです。ところが、人が成長していく過程で日々、口にする食品で舌のパフォーマンスが変わっていくのでは?と思えてなりません。

日本人は幼少期から和食全般、洋食、中華、野菜、果物などの幅広い食品を食べ、脳は様々な刺激を受けます。「食」は知育の1つとも考えられます。

管理人は日々の食生活が舌を鍛えることもあれば、味覚音痴になることもあると思うのです。

なお、人種によって、舌の感度が異なるかもしれませんけど、そのあたりの分析は専門分野の方に譲ります。

アメリカ人から見た和食

アメリカ人が関西や京風料理を口にすると、どれもこれも味が薄いと感じるはず。

もし、テーブルにテリヤキソースやケチャップ、チリソースが置いてあれば、彼らの手は自動的にそれらに伸びるかもしれません。

飲食店のテーブルにお吸い物が出てきたら、彼らは不思議な物が浮かんでいる「お湯」と感じるかもしれません。緑茶が出てきたら、彼らは砂糖を入れたくなるかもしれません。

基本的に、多くのアメリカ人は海産物の生臭い匂いが苦手。そもそも、彼らは海産物の匂いとは縁の無い環境で育っているため、無理もない話。あと、彼らは発酵食品のニオイも苦手。

特に、アメリカの保守的な内陸人はその傾向が強いと思います。

中には、魚料理を好むアメリカ人が一定数はいるものの、そのような人たちはアジアの文化に触れるチャンスが多かったのでしょう。

ただ、彼らが魚の種類毎の味の違いが分かるかどうかは不明。また、味噌汁の赤味噌と白味噌の味の違いについても同様です。

韓国の食文化

韓国料理

アジアに目を向けると、日本に近い韓国は激辛料理で有名。それが韓国の食文化。

食材に違いはあれど、何でもかんでもコチジャンと唐辛子で辛くしたら、どれもこれも同じような味になってしまいます。

韓国人は、そのような食文化の中で育つからこそ、辛さに強い舌が出来上がるのでしょう。日本人が韓国のある料理を食べたら、辛すぎて卒倒しそうになるものの、彼らは平然と食べています。

辛さに強い舌は、和食の繊細な味が分かりにくいかもしれません。韓国人からすると、関西や京風の味付けは薄く感じるでしょう。

人の舌のパフォーマンスは、生まれ育ってきた食文化によって大きく左右される傾向があるというのが管理人の考えです。

一旦、出来上がった舌は変わらない

既に、韓流ブームは遠い過去のものながら、日本人の中で韓国料理をこよなく好む人はいることでしょう。

時として、韓国料理を楽しむことで食生活に変化が出て、話のネタにもなります。辛い食べ物に抵抗が無ければ、「たまには、ピリ辛料理を食べよう!」となります。

しかし、日本で生まれ育った日本人が毎日、朝昼晩と韓国料理一色の生活なんて到底無理。

一旦、出来上がった舌というものは、食習慣に適した味蕾細胞で構成されているのでしょう。

10代から20代にかけては、味より量を優先します。

しかし、子供の頃、私たち日本人が口にしてきた「かつお」と「昆布」で出汁を取った味噌汁の香りと旨味が脳に強く記憶されているのでしょう。

30代、40代と年齢を重ねていくと、出汁の美味しさが体にしみてくるもの。

更に、日本人は味だけでなく、料理の香りも同時に楽しんでいます。味と香り、食感、そして見た目のセットで食を楽しむのが日本の食文化。

脳が舌の味覚センサーと鼻の嗅覚センサーから上がってくる情報を処理して、美味い不味いを決めているのかもしれません。人と食の関係はよくよく考えると、奥が深いものです。

【関連記事】

ワンコインランチが美味しいコスパ抜群の先進国は日本だけかも?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP